まとめ
学ぶということ(6)
★今日のベビメタ本日8月27日は2015年、ドイツ・ベルリン公演@Huxleysが行われた日DEATH。薩摩藩留学生の中に、第一次伊藤博文内閣で初代文部大臣となった森有礼がいた。森は、アメリカに転学して宗教家ハリスの教団で自給自足の生活をする中で、アメリカの教科書を集めた。近代国家にとって教育が果たす役割の大きさに気づいたのだろう。森有礼は維新後に帰国して1875年に私塾・商法講習所(一橋大学の前身)を開設し、1885年には新設された文部省の初代大臣となった。だがそれは明治維新から18年後のことである。その間、明治政府の教育制度や政策はどうなっていたのか。1867年のパリ万博は、日本が初めて参加した万博で、幕府、薩摩藩、佐賀藩のブースは、日本ブーム=ジャポニスムが起こったほどの人気だった。出展した幕府一行の中に、箕作麟祥(みつくりりんしょう)という人がいた。箕作家は現在の岡山県にあった津山藩の武士で、祖父箕作阮甫は蕃書調所(...