FOX遺伝子と普遍音楽文法(3) | 私、BABYMETALの味方です。

私、BABYMETALの味方です。

アイドルとメタルの弁証法
-May the FOXGOD be with You-

YOU ARE THE ONE. WE NEVER FORGET MIKIO FUJIOKA

★今日のベビメタ

本日2月3日は、2015年、メトロック東京に出演することが発表され、2016年には、DOWMLOAD FESTIVAL in Parisに出演することが発表された日DEATH。

 

日本のポップスがJ-POPになる前のニューミュージック時代の代表曲、「卒業写真」(荒井由実)の「♪人ごみに流されて」や、「オリビアを聴きながら」(杏理)の「♪出会った頃はこんな日が」や、「いとしのエリー」(サザンオールスターズ)の「♪笑ってもっとBABY素敵にIn your sight」のところで多用されたⅣ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵmというコード進行は、BABYMETALでも使われている。

●いいね!(BABYMETAL、Key=C#m)

「♪(A)一人きりで(B)空見上げた(G#m)センチ(C#m)メンタルナイト」

のところがそれだ。

これによって、パラパラ風のイントロから、「♪(C#m)チクタクしちゃう(A)気持ち止(B)まらないよ」というメタル進行、それに続くYUI、MOAの掛け合い、グロウルの「オマエノモノハオレノモノ」に続くデスメタルっぽい感じが一掃され、ミューミュージック風の揺れ動く女の子の気持ちが表現される。「♪一人きりで空見上げたセンチメンタルナイト」は、「卒業写真」の「♪人ごみに流されて変わってゆく私を」や「オリビアを聴きながら」の「♪出会った頃はこんな日が」と同じようなニュアンスでしょ。

ところが「いいね!」はそこからマイナーコードの上昇進行を使って転調していく。

「♪行こ(F#m)うズ(G#m)キューンと(Am7)現実逃避(B)行」       

人類は生まれながらにして「普遍音楽文法」を備えているから、こうした上昇進行は、文字通りどんどん上り詰めていく感じがする。この曲の場合、Am7のところで何かを突き抜けたようなニュアンスが加わる。歌詞の通り、雲を突き抜けて月が明るく照らす夜空に飛び出した感じなのだ。そこで「キラキラリーン」というSEも入る。

そして、その次はG(ト長調)に転調し、

「♪(G)いいね!いいね!(D)夜空でパーリナイッ!(Em)いいね!いいね!(Bm)輝いてこう(C)とりま(G)モッシュッシュ(D)少しずつなんて無理」

になる。

ローマ数字表記にすると、Key=Gで、Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴである。

お気づきだろうか。

最後のⅣが省略されているが、これは「カノン」進行である。

「いいね!」のサビには、なんと「最後に愛は勝つ」の「♪心配ないからね、君の勇気が、誰かに届く、明日はきっとある」とか、「負けないで」の「♪負けないでもう少し最後まで走り抜けて」のコード進行が含まれているのだ。

「ド・キ・ド・キ☆モーニング」が70年代フォークのサブリミナルなメッセージ性を秘めていたとすれば、「いいね!」には、「卒業写真」進行と「カノン」進行という、80年代~90年代初頭のミューミュージック~J-POPが2パターンも仕込まれている。

そして、皆様ご存知の通り、この後は「Yo! Yo! 頭揺ラセ、眼鏡ハズセ、ギュウギュウパンパン詰め過ぎリュックはすぐさま下ろせ」というラップパートになり、SU-「Put your KITSUNE Up!」YUI、MOA「きつねだお」から、グロウルの「メロイックじゃないキツネさん」になり、さらに童謡「コガネムシ」デスメタルVer.になる。

混乱の極みでSU-が「ギャー」と叫ぶと、最初のパラパラ風イントロに戻る。

いやはや。

ありとあらゆるジャンルの音楽の断片が、「いいね!」には詰め込まれているのだ。

「イジメ、ダメ、ゼッタイ」はメジャーデビューまで、ネット上には公開されなかったから、「ド・キ・ド・キ☆モーニング」に続いてMVが公開されたのは「いいね!」だった。

このMVを見たアメリカ人YouTuberのリアクションが面白い。

パラパラ風のところは「これK-POPじゃね?」という反応だが、「♪一人きりで空見上げた~現実逃避行」のところや「♪いいね!いいね!」のところにくると、「ああJ-POPね」と納得する。

だが、その後のヒップホップ調の「Yo!Yo!」のところは「Yeah!」と叫んでノリノリになり、グロウルから「コガネムシ」のデスメタルパートになると絶句して、アメリカ人らしく肩をすぼめる。声も出ない感じ。

パラパラに戻ると「あ、元に戻った」と言い、最後は「これ一つの曲なの?」「ジェットコースターみたい」という驚きで終わる。

ポイントは、欧米人にとってのJ-POPのイメージが、「卒業写真」のⅣ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm進行や「カノン」のⅠ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ進行のところだということだ。

このパートがあるから、パラパラやデスメタルやラップのパートがミックスされていても、「J-POPとメタルの融合(Fusion of J-POP and Metal)」として受け取られる。

逆に言えば、メタルとフュージョンすることによって、BABYMETALはJ-POPの本質を際立たせたともいえるのだ。

ところが、実はこのコード進行の本家は、他ならぬアメリカである。

前回述べた1963年のボブ・ディラン「風に吹かれて」(Key=D)の3コード進行の「♪(D)How many (G)roads must (A)a man walk(D)down (D)Before you(G)call him(D)a man」に続くサビはこうなる。

「♪The (G) answer my (A) friend is (D) blowin’ in the (B#m) wind The (G) answer is (A) blowin’ in the (D)wind」

ローマ数字にすると、Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰとなる。

単純な3コードではなく、Ⅵm(B#m)が入ることで日本人になじみ深い平行調マイナーコード、「卒業写真」進行に近くなっている。

同じ60年代公民権運動フォークの代表曲、ジョーン・バエズの「勝利をわれらに(1963年、Key=G)もそうだ。

「♪(G)We shall (C)over (G)come、(G)We shall (C)over (G)come、 (G)We shall over (Em)come (Am) some (D)day、Oh, (C)deep (D)in my (G)heart (C)I (D)do (Em)believe、 (G)we shall (C)over (G)come (D)some (G)day」

Ⅰ→Ⅳ→Ⅰが2回続いた後、Ⅰ→Ⅳから平行調マイナーのⅥm→Ⅱmというコードが入ってからVになる。「♪I do believe」のところも、単純なⅠではなくⅥmを代用している。これが歌詞と相まって感動的なメロディラインを作っている。

これら60年代アメリカンフォークの素朴な「山あり谷あり感」に、GSブーム後の日本の若者たちはシビレタわけだ。

つまり、実はJ-POP固有と思われた「卒業写真」進行や「カノン」進行、「戦知ら」進行の原点は、アメリカンフォークにあるのだ。

1960年代のアメリカで、ブルースやロックンロールの3コードや、モード化していくジャズに対して、アコースティックギター一本の弾き語り、「山あり谷あり感」を感じさせる平行マイナーコード進行や分かりやすいメロディラインを持つフォークというジャンルが現れ、その素朴な新鮮さが若者に愛されたのではないか。

だが、その後、本家のアメリカでは、ブルースロック、ハードロック、メタル、オルタナティブ、ヒップホップ、フュージョン、AOR、ニューメタル、EDMが隆盛となり、フォークは時代と共に消えてしまった。アンプラグドなど、アコースティックのリバイバルブームは何度かあったが、ジャズっぽくオシャレに洗練されており、素朴なコード進行&メロディを持つフォークとはかなり違っていた。

そして、アメリカンフォークの「遺伝子」は本家を離れ、日本のフォーク~ニューミュージック~J-POPに受け継がれた。

J-POPは「カノン」進行や「卒業写真」進行、「戦知ら」進行を守り続け、そのコード進行を聴いただけで、欧米人が「あ、J-POPね」と思うほど、日本のお家芸になったのである。

そして、わがBABYMETALは、2014年、それを欧米市場に再提出した。

ニューメタル、ミクスチャーという方法論の中にJ-POPのコード進行を持ち込むことによって、本家が忘れていた平行調マイナーコード進行の「山あり谷あり感」の魅力を蘇らせたのである。だから、Kawaii女の子たちがメタルを歌い踊るという斬新さだけでなく、なぜかBABYMETALは懐かしい感じがするという中高年や欧米人の感じ方は、「普遍音楽文法」に照らして、全くもって正しいのである。

(つづく)